長岡市で税理士・会計事務所をお探しの方はご相談ください。

三条オフィス:〒955-0081 新潟県三条市東裏館2-14-15
新潟オフィス:〒950-0941 新潟県新潟市中央区女池4-18-18 マクスウェル女池2F

税理士への無料相談はこちら(長岡市専用) 
0120-963-270
受付時間
平日9:00 ~ 17:30
定休日
夜間・ 土日祝(予約にて対応可)

税理士へメール相談(24時間OK)

【2025年最新版】

iDeCo上限額引き上げ!しかしデメリットも?

今年から始めるべき?令和7年度税制改正大綱の内容を解説!

令和7年税制改正大綱により、iDeCoの上限額が引き上げられることになりました。
そのため節税効果等がこれまで以上に高くなり、非常にお得な制度になったといえます。

しかし一方で注意すべきポイントもあり、手放しで喜んでばかりはいられません。

それでは、iDeCoはこれから始めるべきなのでしょうか?

本記事で基本情報や今年からの変更点等を確認し、始めるべきかどうかをご判断ください。

iDeCoはこう変わります

令和7年度の税制改正で、iDeCoの掛金上限額が変更されることになりました。

3号被保険者以外の人の掛金がグッと引き上げられることが分かります。

現行の掛金上限額
  1号被保険者 2号被保険者 3号被保険者
該当する人の例 自営業者や学生、無職の人 会社員(企業年金あり) 会社員(企業年金なし) 専業主婦など
掛金上限額 月額6.8万円 月額2.0万円 月額2.3万円 月額2.3万円
今後の掛金上限額
  1号被保険者 2号被保険者 3号被保険者
該当する人の例 自営業者や学生、無職の人 会社員(企業年金あり) 会社員(企業年金なし) 専業主婦など
掛金上限額 月額7.5万円 月額6.2万円(企業型DCとの合計額) 月額6.2万円 月額2.3万円

後述しますが、iDeCoの掛金は全額が所得控除の扱いなので、節税になります。

今回、拠出上限額が増額されたことで、節税可能な金額も増加するのです。

iDeCoの基本情報

iDeCoとは、自分で運用するタイプの私的年金です。

毎月の拠出額を設定し、商品を決めて運用します。

投資商品なので元本を下回る可能性もありますが、元本保証型の商品を選択すれば元本割れは回避できます。

「年金」という位置付けなので、基本的に受け取れるのは60歳以降です。

ただし障害を負った場合や死亡した場合には、60歳未満でも、一時金や年金が受け取れます。

加入手続きは金融機関等で行います。

 

なおiDeCo+は、企業年金を実施していない中小企業の事業主が、iDeCoに加入している従業員の掛金に上乗せして掛金を拠出できる制度です。

iDeCoとは異なる制度ですので、本記事では取り上げておりません。

iDeCoの税制優遇

iDeCoには非常に大きなメリットが3つあると言われています。

それが掛金の支払時、運用時、受け取り時における税制優遇です。

簡単にまとめると、iDeCoを始める時、続けている間、止める時の税金が安くなります。

掛金支払時

拠出した掛金は、全額が所得控除の対象になり、所得税や住民税が抑えられます。

つまり個人事業主は確定申告で支払う所得税が減り、会社員や会社役員は年末調整で受け取る還付金が増えるのです。

所得税がどれほど減らせるか、還付金をどれだけ増やせるかは、家族構成や年間所得等によって左右されます。そのため具体的な節税効果を知りたい人は、税理士等に相談しましょう。

運用時

iDeCoは年金制度ですが、投資をして運用します。

通常、投資で得た利益には20%以上の税金がかかります。ところがiDeCoは、特別に運用益に対して税金がかからないとされているのです。

20%が手元に残るのは大きいものです。そのため、普通に投資をするよりもiDeCoの方が効率的にお金を増やせます。

受取時

受け取り方は、分割で受け取る「年金受給」と一括で受け取る「一時金受給」から選択します。

年金受給の場合は公的年金等控除の制度が、一時金受給の場合は退職所得控除がそれぞれ利用可能です。どちらも所得税や住民税を抑えられます。

受け取り方によって使える控除制度が異なるため、どちらの節税効果が高いのかを計算してから受け取り方を決めましょう。

iDeCoをおすすめする人

iDeCoは非常に効果の高い税制優遇を備えており、また選択する商品によっては元本割れも防げる堅実な年金です。下記のような人は加入をご検討ください。

会社役員や会社員

安定した収入がある会社役員や会社員の人におすすめです。

公的年金が年々下がっていることから、想定しているよりも年金を受け取れないかもしれません。また現役時代と同様の暮らしを維持できるとも限りません。

そこで、公的年金の補助的な位置付けとして、iDeCoで資産を蓄えるのです。

30代~50代の人

おすすめしたいのは、30代後半〜50代の人です。

まず、iDeCoの対象者は基本的に20歳以上65歳未満。また60歳を過ぎてから年金を積み立てるのは現実的とは言えません。

また20代にもあまりおすすめしません。若いうちは結婚や出産、子どもの教育費、車の買い替え、マイホームの購入等、大金を必要とする様々なライフイベントが発生します。

そのためiDeCoの掛金拠出が難しくなる恐れが高いためです。

一時的に拠出額を減額したりストップしたりすることはできますが、解約は不可能です。キャッシュが必要になったとしても、iDeCoを中途解約して積み立て金を引き出すことはできないのです。

このような理由から、ある程度ライフイベントが落ち着いた30代後半〜50代に適しているといえます。

扶養範囲内で働いており老後資金を準備したい人

ここは判断が分かれるところですが、扶養範囲内で働いている主婦(主夫)の人にもおすすめです。

主婦(主夫)には退職金という概念がありませんので、高齢になってからの生活費等を不安に感じているかもしれません。

そのような人は、iDeCoで退職金を積み立てましょう。ただし上記で解説した「掛金支払時」の税制優遇はあまり受けられないでしょう。この制度は所得税や住民税を抑える制度です。扶養控除内で働いており、そもそも支払っている所得税や住民税が少ない人は、あまり恩恵を受けられないのです。

しかし退職金の代わりとして利用するには重宝します。

iDeCo以外を模索すべき人

下記に当てはまる人は、NISAや国民年金基金等、iDeCo以外の制度も検討しましょう。

働いていない人

働いていない人でも、iDeCoは始められます。

ただし所得税や住民税を元々支払っていないので、iDeCoの目玉である税制優遇をさほど受けられないのです。運用時の利益が非課税となるのは旨味がありますが、積立NISAも同様です。

税制優遇が受けられないのならば、他の投資も並行して検討すべきでしょう。

貯蓄の少ない人

iDeCoはコツコツと積み立てていくタイプの投資です。

拠出額の変更もできますが、基本的には毎月同額を積み立てます。

ここで貯蓄が少ない場合、急な出費が重なるとiDeCoの積み立てが厳しくなることが予想されます。

iDeCoは少額から始められますが、それでも多少の余裕資金ができてから始めるべきでしょう。

個人事業主の人

個人事業主は、iDeCoの前に国民年金基金を検討しましょう。

国民年金基金はiDeCo同様、年金の一種であり全額が所得控除の対象です。しかし国民年金基金はiDeCoと違い、口座管理手数料がかかりません。そのためiDeCoよりも有利に年金が積み立てられるのです。

iDeCoの上手な受け取り方

一般的に、iDeCoは一時金として受け取る方が節税になるといわれています。一時金として受け取る場合の退職所得控除が非常に強力な節税になるためです。しかし退職所得控除はiDeCoと一般的な退職金との併用のため、退職金が多額である場合はあまり節税できない恐れも考えられます。

さらに今回の税制改正で、5年であったスパンが10年に変更されることとなりました。

一時金としてiDeCoを受け取る予定の人はご注意ください。

まとめ

iDeCoは節税に利用できるとても便利な年金制度です。しかし一方で、働いていない人やライフイベントを控えている人にはあまり適していない面も見られます。

また投資でもあるため、元本割れのリスクも秘めています。自分が納得できるまで徹底的に内容を調べ十分に理解してから、iDeCoを開始しましょう。

こちらの記事もご覧ください!

会社設立・起業は長岡の税理士へご相談ください

税理士無料相談!長岡市に無料訪問!

長岡市の皆様お気軽にご相談ください!

税理士への無料相談はコチラ (長岡市専用窓口)

0120-963-270

お問い合わせ・無料相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。

メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。長岡市の皆さま、お気軽にご相談ください。

受付時間:9:00~17:30
定休日:土曜・日曜・祝日

税理士へ無料相談 @長岡市

長岡市まで無料で訪問いたします!
ご相談無料の会計事務所です!

0120-963-270

X(旧Twitter)更新中!

X
代表X

1,000名を超える経営者様から受けた経営相談を基に、経営の手法や考え方について学んだことを呟きます。

スタッフX

当会社について、採用情報や行事、普段の様子を呟きます。

動画配信中!

税理士ヨシダの経営教室

当会計事務所の代表税理士が、スモールビジネスの経営について動画で分かりやすく解説しています。
「自信を持って経営したい」
「売上や利益を上げたい」
「不安を解消したい」
「起業時の不安がある」
こういった方のお役に立てるコンテンツを、今後どんどん増やしていきます!

代表者プロフィール

代表税理士です。長岡市全般お伺いします。
代表税理士・行政書士
吉田 敏由紀

税務会計・融資・業務効率化・利益アップコンサル、長岡市のスモールビジネスの全ての悩みに対応している老舗会計事務所です。聞くことを重視しています。

事務所概要

長岡市で税理士会計事務所をお探しの方へ

L&Bヨシダ税理士法人
長岡市部門

0120-963-270

〒955-0081
新潟県三条市東裏館2-14-15

ご相談は無料です。
長岡市まで無料でお伺いします。